Wednesday 29 October 2025
Home      All news      Contact us      RSS      English
huffingtonpost - 1 days ago

フェルメールや尾形光琳の“青”のルーツは?鉱石系VTuberが教える名画の秘密に3.2万「いいね」

名画に使われた“青”の秘密を紹介した、あるVTuberのイラストが話題を呼んでいます。投稿したのは、鉱石系VTuberの花牟礼ほのめ(@Hanamure_Honome)さん。地質や鉱物といった少し難しいテーマを、イラストや動画を通してわかりやすく解説しています。話題の投稿では、歴史的に主要な青の顔料として用いられてきた2つの鉱物「アズライト」と「ラピスラズリ」を紹介。 アズライトは、江戸時代の画家・尾形光琳による国宝《燕子花図屏風》の鮮やかな花びらに使用されたことで知られます。一方、ラピスラズリは、《真珠の耳飾りの少女》などで知られる画家ヨハネス・フェルメールが愛用し、フェルメールブルーと呼ばれる柔らかな青を生み出した鉱物です。誰もが知る名画に秘められた色のルーツに、3.2万を超える「いいね」が寄せられ、芸術の秋らしい盛り上がりを見せています。VTuberとしてはめずらしく、キャラクターの設定や世界観を持たず「等身大の自分で活動している」というほのめさん。その背景には、幼い頃からの鉱物への関心があるそう。幼少期に祖母からもらった水晶をきっかけに鉱物に魅了され、地質系の大学に進学。一度は別の仕事に就いたものの、「やっぱり鉱物に関わりたい」という思いから、VTuberとしての活動を始めたといいます。今回の投稿には、美術の“青”に関する質問が多く寄せられたそう。今後は「世界のさまざまな“青”の物語を紹介していきたい」と話しています。  【画像】“フェルメールブルー”を生んだ鉱物はこちら【あわせて読みたい】孫が手作りしたワンピースを祖父の四十九日にまとった祖母。その姿に感動が広がるRelated...【画像】フェルメールや尾形光琳の“青”のルーツは?鉱石系VTuberが教える名画の秘密に3.2万「いいね」東南アジア出身のコンビニ店員を描いたイラストが反響。変わりゆく日本の日常をうつす孫が手作りしたワンピースを祖父の四十九日にまとった祖母。その姿に感動が広がる...クリックして全文を読む


Latest News
Hashtags:   

フェルメールや尾形光琳の“青”のルーツは?鉱石系VTuberが教える名画の秘密に3

 | 

2万「いいね」

 | 

Sources