Monday 13 October 2025
Home      All news      Contact us      RSS      English
huffingtonpost - 5 hours ago

「性別による不公平」感じる高校生の割合は?同性パートナーや性別変更は9割が肯定的な回答

進学情報サイト「コレカラ進路.JP」を運営するライフマップは10月2日、高校生のジェンダー意識に関する調査結果を発表した。性別による不公平があると感じている高校生は8割を超え、周囲の人が同性パートナーとの交際や性別変更といった選択をすることについて、約9割が肯定的に回答した。調査は8月27日~9月26日、同社を利用している全国の高校生155人を対象に実施した。「ジェンダーギャップ」や「ジェンダー平等」という言葉への認識について、最も多かったのは「知っていて関心がある」で43.9%。「知っているが関心はない」が38.7%、「聞いたことはあるがよく知らない」が13.5%、「知らない」は3.9%と続いた。「世の中には、性別によって不公平がある」と感じたことがあるかについて、「よくある」が19.4%、「時々ある」は61.3%。2つを合わせると、80.7%の高校生が「不公平を感じた経験がある」と回答した。不公平を感じた場面は、「男らしさ/女らしさなどの言動に対する違和感」(55.2%)が最多。そのほか、「進路や職業に関するイメージ」(48%)、「メディアやSNSでの表現」(41.6%)、「性的マイノリティに関する配慮の有無」(33.6%)などとなった。「性別に関係なく生きやすい社会になっていると思うか」については、「とても思う」が20.6%、「やや思う」が48.4%だった。一方で、「あまり思わない」は27.7%、「まったく思わない」は3.2%だった。「もし友人や身近な人が『同性のパートナーを選ぶ』『性別を変更する』といった選択をしたらどう感じますか?」については、「とくに気にしない/自然なことだと思う」が56.1%で最多。「最初は驚くかもしれないが、受け入れられると思う」は33.5%で、約9割が肯定的に回答した。関心のあるジェンダー問題(複数回答)は、「働き方の不平等さ(男女の給与格差や昇進の違いなど)」が54.2%で最多。「LGBTQ+への理解や配慮」(38.1%)、「男らしさ・女らしさなどの価値観による生きづらさ」(37.4%)が続いた。担当者は「単なる学校生活の不満にとどまらず、『将来の働き方』や『社会全体の構造』にまで視線を向けている高校生の意識の高さがうかがえます」としている。「これからの社会が性別に関係なく生きやすくなるために何が大切か」について聞くと、「受け入れることが難しくても、知識をつけたり理解しようとする姿勢を持つ」(高校3年生)、「自分の意見は持ちつつも、相手を尊重して批判しないこと」(高校2年生)といった意見が寄せられた。また「今の高校生はあまり偏見を持っている人が少なく、偏見が多いのは親世代だと感じる。それが解消されたら子供たちはもっと暮らしやすくなると思う 」(高校1年生)という意見もあり、担当者は「世代間の意識のずれをどう埋めていくかが今後の大きなテーマになりそうです」「前向きな姿勢も浮かび上がり、次の時代をつくっていく若い世代の価値観が垣間見えました。社会全体として、こうした声をどう生かしていけるかが問われています」などとしている。【あわせて読みたい】性別変更の外観要件は「違憲」。札幌家裁判断に当事者団体「制約の必要性を丁寧に検討」と評価Related...中高生が選んだ13冊の「LGBTQ」の本。船橋の展示に込められた思いとは性別変更の外観要件は「違憲」。札幌家裁判断に当事者団体「制約の必要性を丁寧に検討」と評価「結婚の平等」賛成の国会議員は何%?自民党、立憲民主党、参政党など、各党の割合を紹介...クリックして全文を読む


Latest News
Hashtags:   

「性別による不公平」感じる高校生の割合は?同性パートナーや性別変更は9割が肯定的な回答

 | 

Sources